もしかしたらあなたは歯周病かもしれません。下記の症状に当てはまるものが多ければ多いほど、歯周病の疑いが強いといえます。
歯周病はお口の病気ですが、全身疾患の引き金になる場合があります。歯周病がある程度進行すると、歯周病菌がお口の毛細血管から全身の臓器に運ばれて、肺や心臓の病気を引き起こすおそれもあります。
高血圧や糖尿病には、一般的に“ずっと付き合っていく病気”という認識がありますよね。実は歯周病も同じで、一度治療したらOKというわけではなく、ずっと付き合っていく病気です。というのも歯周病は一度かかると再発しやすいためです。一度歯周病にかかったらきちんと向き合って治療していきましょう。
歯肉炎 |
---|
![]() |
軽度歯周炎 |
---|
![]() |
中等度歯周炎 |
---|
![]() |
重度歯周炎 |
---|
![]() |
歯周ポケット検査
「プローブ」というモノサシ状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べます。深いほど進行していることになります。
歯の動揺度(どうようど)の検査
調べたい歯ぐきの箇所にある歯をピンセットでつまんで動かし、どのくらいグラつくかを調べます。グラつきが大きいほど進行していることになります。
レントゲン検査
あごの骨の状態を調べます。骨が薄くなっているほど進行していることになります。
歯周病の改善は、その原因となるプラークをいかに除去していくかが大原則です。つまり、プラークコントロールです。まず大切なのは、患者さん個々に合ったブラッシングを身につけて実践していくことです。しかし、ブラッシングをするだけではなく、その効果をより向上させる口の中の環境を作っていくのが歯周病の治療となるわけです。歯の周囲に付いている歯石は、プラークコントロールをじゃまする最大の原因となっています。
そこで行うのがスケーリングです。歯の周囲に出来上がってしまった歯石を、機械や専用の器具で除去していきます。更にその歯の表面を滑沢化することにより、付着しにくくしていくのがルートプレーニングです。不適合な被せ物や虫歯などもプラーク増加の原因となるので、それらの対処も歯周病の治療となります。
これらを総合的に行うことにより、患者さんのブラッシング効果を上げ、歯周病の改善をしていきます。
しかし出来るだけ行わずに済めばよい処置ですが、より進行してしまった歯周病では、さまざまな手術によって歯周組織の回復をはかる歯周外科処置が必要となる場合もあります。
ひととおりの治療が終了し、口の中が安定したならば、良い手入れ、プラークコントロールが維持できているかを常にチェックしていくために、定期健診が必要となる訳です。
歯周病も対症療法的な治療を繰り返すのではなく、歯周病にかからないように予防するのがいちばんです。当院では以下の予防処置で、治療後のお口の健康をサポートしています。歯周病にならないよう、ぜひ定期的に検診をお受けください。
歯のクリーニング
毎日しっかりブラッシングしていても、歯の裏や歯と歯の間の汚れはどうしても落としきれません。そんな汚れを専用の器具を使ってキレイに落とします。
プラークの染め出し
専用の薬液を歯に塗ることでプラークが溜まっている部分を確認します。プラークが赤く染まるので汚れが一目瞭然。磨き残しやすい箇所がわかるので、効果的なブラッシングができます。
ブラッシング指導
歯並びや歯の形などに合わせて適切なブラッシングの仕方をレクチャーします。自分にぴったりのブラッシング法を身につけて、お口の健康を守りましょう。